忍者ブログ

岩手県域コーディネーターの活動状況

ここは、グリーン・ツーリズムを実践しようとしている人の「体験プログラムの作成方法がわからない」「人材育成方法について聞きたい」「旅行業者等との連携方法がわからない」「推進組織を立ち上げるにはどうすればいいのか」という問題を解決するために、岩手県が設置した県域コーディネーターの活動状況を紹介するページです。
忍者ブログ [PR]
01 2025/02 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 03

:2025:02/09/08:48  ++  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

:2008:03/28/10:23  ++  【2008年3月6日】北上地方農林業振興組合

【実施日】
2008年3月6日

【場所】
県南広域振興局北上総合支局


【相談内容】
①地域資源の掘り起こしとGT活動の展開方法について
②岩手県におけるGTの取組状況について

【対応】
①岩手県のGT取組状況を資料に基づき説明
②しりょう「ならでは」探しから岩手型ツーリズムへ
③教育旅行の受入について

【課題等】
①教育旅行受入に関し、西和賀エリアを除き空白地帯なので資源、意向調査等からはじめ
  民泊の可能性や体験受入可能農家、施設を確認する必要がある。
②行政の方針を明確にする必要がある。
③花巻エリアとの連携も視野に入れる。

PR

:2008:03/28/10:05  ++  【2008年2月27日】えさしの郷民泊ネットワーク

【実施日】
2008年2月27日

【場所】
奥州市江刺総合支所


【相談内容】
①民泊受入実践者から具体的事例紹介
②教育旅行受入のDVD
③参加者から出された課題の整理
④意見交換会の進行、まとめ

【対応】
①いしどりやGT受入農家の会副会長、IGN幹事玉山氏の体験談を受けて質問のフォロー
②青森県南部町の受入態勢を説明(DVD)
③各自から出された課題をもとに問題点を整理

【課題等】
①実践者の玉山氏の話とDVDは、好評で理解度が深まったと思う。
②課題の整理
  ・受入農家の拡大 、体制整備に関するもの ・地域資源の整備、活用 ・地域の理解度
   庭けられたが、今後の展開としては、受入態勢基盤整備と教育旅行誘致にポイントを絞ったほうが良い。
③えさし型ツーリズムを地域の連携で作り上げることが必要。

:2008:03/28/09:24  ++  【2008年2月6日】えさしの郷民泊ネットワーク

【実施日】
2008年2月6日

【場所】
奥州市江刺総合支所


【相談内容】
①組織の拡充とレベルアップ、活動強化
②観光産業との連携強化
③アドバイザーとして、座長を依頼される。

【対応】
①岩手県におけるGTの取り組みについて
②「ならでは」探しから、岩手型ツーリズムへ
③農家民泊と農家民宿の拡大に向けて
④子ども農山漁村交流プロジェクトについて

【課題等】
①相互に連携した取り組みにするため、現状の把握と共有、問題点の抽出を行い次回に繋げる事ができた。
②特にエリアの空白地帯なので、教育旅行誘致の取組強化について説明
③地域での協力体制が不十分である。

:2008:03/26/21:10  ++  【2007年11月21日】いわてGTネットワーク

【実施日】
2007年11月21日

【場所】
奥州市・サンホテル衣川荘

【相談内容】
①GTインストラクタースキルアップセミナー講師として

【対応】
①先進地事例研修
②地域密着型GTプログラム造成のワークショップ

【課題等】
①県南地区の意思力向上
②時間配分の工夫

:2008:03/26/21:04  ++  【2007年11月6日】いわてNPOセンター

【実施日】
2007年11月6・13・27日

【場所】
 奥州市・合庁
 盛岡市・合庁
 宮古市・合庁


【相談内容】
①農林水産省の補助事業、広域連携・共生対流事業のユニバーサル研修会の講師
②GT首都圏の動向
③GT体験希望者の求めるもの

【対応】
①全国GTに関する意識調査の結果
②ニューツーリズムの考え方
③国内旅行需要喚起のための施策

【課題等】
①岩手型ツーリズムを目指すための(ユニバーサル交流)基礎研修、参加者 78名
②パワーポイントで分かりやすい説明が必要。