:2025:02/09/06:14 ++ [PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
:2008:07/03/18:54 ++ 胆江地方農業振興協議会
【実施日】
2008年7月2日(水) 水沢地区が組織化されたことは、重要な意味を持つ。先進地を参考に
楽しく受入をしてもらいたい。また受入れるまでは、事前の研修や視察など
納得いくまで行う必要がある。頑張ってください。
【場所】
奥州地区合同庁舎内会議室
【内容】
①農家民泊受入にかかる進め方の勉強会、GTについての基本的考え方、教育旅行の受入について説明
②水沢グリーン・ツーリズム推進協議会の農家民泊受入にかかわる進め方
③準備、スケジュールや受入にあたっての留意事項の検討
他地区、金ヶ崎町の」担当者も交えた勉強会に参加、アドバイス
【課題等】
①3月に協議会が立ち上がり、15軒の農家が受入を表明している。
②奥州市の新担当者が理解不足のため、基本を説明したが、他業務も忙しく対応が大変そう。出来るだけ協力をする必要がある。
③10月にPTA受入の話があるが、態勢が整わなければなければ、無理する必要はない。
④説明会や研修会の段取りを組む必要がある。
:2008:05/17/15:48 ++ 世界文化遺産候補地・骨寺村荘園遺跡へ
【実施日】
2008年5月16日 今日は「いわて観光の日」、午後から中尊寺貫主 山田 俊和 師の講演会参加
13時まで今話題の骨寺村荘園遺跡と農村景観を視察
インストラクターセミナーや研修会受講の千葉さん、佐藤さん等と今後の対応
課題、方向について語り合う。
【場所】 骨寺村荘園米研究会、いわいの里ガイドの会、ほか地元のお母さん
臨時案内所
【提案内容】
①体験プログラムの作成
②交流人口拡大のため民泊の推進
③地域資源を活かしたプログラム作りと研修会の開催
④食文化の伝承、農家レストランの開業(準備中)
【課題等】
①女性のパワーを活用
②地域連携と協力態勢強化
③自立活動の強化
④教育旅行の滞在受入
:2008:04/11/18:20 ++ とーばんふうどくらぶ通常総会
本年度の活動開始です。
水沢、一関、川崎を経由し千厩町到着
各地とも桜が今にもいっせいに咲きそうに大きく膨らみ色づいてました。
盛岡の国指定石割桜は昨日咲き始めました。岩手にも春が到来、各地の花見が楽しみです。
とーばんふうどくらぶは、三年の体験メニュー策定事業を経て地域の自主運営組織として
三年目を迎えます。事業に関わった者として会員皆さんの精力的で知恵を出し、協力し合い
活動を続ける姿に敬意を表します。
自分も賛助会員として、今後も地域のお役に立ちたいと思います。
皆さんよろしくお願いいたします。
【実施日】
2008年4月10日
-【場所】
一関市千厩町「酒のくら交流館」
【相談内容】
①通常総会へ出席
②新年度活動へのアドバイス
【対応】
①県内のグリーン・ツーリズム情勢報告
②自主活動の進め方と収益事業のアドバイス
③商品開発、資源を活かし、テーマ性のあるニューツーリズムへの対応
【課題等】
①組織強化、会員の確保
②教育旅行受入態勢
③収益事業の確立
:2008:03/28/12:01 ++ 【2008年3月19日】えさしの郷民泊ネットワーク
【実施日】
2008年3月19日
【場所】
奥州市江刺区総合支所
【相談内容】
①江刺区内GT勉強会3回目
②アドバイザー・座長として取りまとめ
【対応】
①体験型教育旅行の取り組みについて(DVD)
②意見交換会、江刺区のGT推進について
③21年度教育旅行の受入を目指すことを確認
④受入態勢作り、勉強会の実施、情報発信等について意見交換
【課題等】
①地域活性化を図るために教育旅行受入態勢を強化する。
②既存組織の活用を図り、民泊受入農家を増やすため意向調査、受入農家募集を行うこと。
③おうしゅうGT推進協議会と連携し、広域的受入に寄与することが可能となるよう、今後もサポートをする。
:2008:03/28/10:51 ++ 【2008年3月11日】県南広域振興局一関総合支局農林部
【実施日】
2008年3月11日
【場所】
千厩行政センター庁舎
【相談内容】
①体験観光や教育旅行が盛んになっている中で、何がGTに求められているかを説明してほしい。
②管内では、平泉世界遺産登録を控え、観光客の増加が期待されるがGTとして、どのような対応が効果的か
【対応】
①今GTに求められていること
②事例報告のフォロー
③子ども農山漁村交流プロジェクトのアドバイス
④意見交換会のアドバイザー
【課題等】
①体験型ツーリズムが求められる背景、本物体験、農村に学ぶたび
②花泉、平泉地区では、教育旅行の受入実績はあるが、エリア全体では受入農家数が少ないので
広域に増やす必要がある。
③この機会に地域の資源を見直し、訪問者に対するおもてなしをしっかり行うこと。