忍者ブログ

岩手県域コーディネーターの活動状況

ここは、グリーン・ツーリズムを実践しようとしている人の「体験プログラムの作成方法がわからない」「人材育成方法について聞きたい」「旅行業者等との連携方法がわからない」「推進組織を立ち上げるにはどうすればいいのか」という問題を解決するために、岩手県が設置した県域コーディネーターの活動状況を紹介するページです。
忍者ブログ [PR]
01 2025/02 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 03

:2025:02/09/04:49  ++  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

:2008:05/20/11:44  ++  いわいずみ大川地区訪問・Ⅱ

【実施日】
2008年5月19日(月) 
                     5月23日締め切りの「新たな公」によるコミュニティ創生支援モデル事業
                     の最終打合せ、連携、協働の仕組みづくりと地域振興策のために
                     交流人口の拡大を図る施策を検討

【場所】                 帰路は釜津田経由早坂峠へ、初めて通った道、新緑が眩しい林道、放牧地        
                      を見ながら1時間、対向車なしで意外と早かった。
  岩泉町役場大川支所

 【内容】
①事業の確認
②連携、協働の仕組みを提案、意見交換、確認

【対応】
①新たな仕組みづくり
②交流人口拡大による活性化
③地域の意見を聞くこと

【課題等】
①地域主体の取り組み

PR

:2008:05/13/17:04  ++  二戸市・足沢地区へ

【実施日】
2008年5月9日         参加者:ぎばって足沢・70の会 2名、二戸市 5名、NPO1名

【場所】
足沢地区生活改善センター

【提案内容】
①農山漁村地域力発掘支援モデル事業の説明と応募要請
②交流人口拡大のため民泊の推進
③地域資源を活かしたプログラム作りと研修会
④地域協議会の設立、持続可能な態勢作り

【課題等】
①担い手育成、スタッフ不足をどう補うか
②生活基盤の維持
③情報発信、地場企業の協力

 ※イベントは6回目、国事業の実施はなし、地域の協力態勢(老人クラブ、PTA育成会等)はある方
   会の役員の方は、積極的・応募することになった。
   

:2008:04/25/17:11  ++  いわいずみ大川地区訪問

【実施日】
2008年4月24日  今月二回目の岩泉訪問です。今日は[新たな公」事業対象の大川地区での打合せ
             地域の取り組み姿勢が重要で役員と地域の合意が必要、過疎化が進む中山間地域の
             活性化のお役に立てればと思いつつ前進を期待!

【場所】
  岩泉町役場大川支所

 【内容】
①今事業の説明
②大川地区振興計画の聞き取り
③事業提案について、意見交換

【対応】
①地域資源の見直しと活用方法について
②交流人口拡大による活性化
③教育旅行受入のため、民泊の態勢作りと方策について

【課題等】
①地域の合意形成
②基本は地域主体の活動、一歩踏み出す勇気が必要

:2008:04/18/12:07  ++  いわいずみ地域振興について

【実施日】
2008年4月17日              早坂経由で岩泉へ、トンネル開通のおかげで1時間30分で到着
                         帰りは、大川地区視察後、171号山道経由で川井村松草経由
                         初めて通った道、広い岩泉町抜けるのに2時間かかりました。

【場所】
  ホテル龍泉洞愛山・岩泉町政策推進課


【相談内容】
①地域のプログラム
②情報発信
③国事業への応募

【対応】
①GTの考え方、情報発信の工夫アドバイス
②地域連携のあり方について
③ツアー企画について
④役場には、国交省の事業、[新たな公」によるコミュニティ創生支援モデル事業について協力依頼

【課題等】
①地域間連携と官と民の連携がスムースになること
②資源の利活用
③テーマ性のある商品プログラムの作成

:2008:03/27/17:44  ++  【久慈地方振興局

【実施日】
2008年1月31日

【場所】
久慈市山形総合支所

【相談内容】
①久慈地方の農山漁村体験交流受入拡大シンポジュウム・パネルデスカッションのコーディネーターとして

【対応】
①農林水産体験交流のビジネス化に向けた課題の抽出
②課題解決の創造
③解決に向け住民、民間、行政に求められる役割について

【課題等】
①パネラーから出された意見や参加者のアンケートを活かしてほしい。
②地域資源と人材を活用して、自信を持って取り組み、情報発信と地域連携を進め
 久慈エリアならではの受入態勢を構築することが必要。