忍者ブログ

岩手県域コーディネーターの活動状況

ここは、グリーン・ツーリズムを実践しようとしている人の「体験プログラムの作成方法がわからない」「人材育成方法について聞きたい」「旅行業者等との連携方法がわからない」「推進組織を立ち上げるにはどうすればいいのか」という問題を解決するために、岩手県が設置した県域コーディネーターの活動状況を紹介するページです。
忍者ブログ [PR]
01 2025/02 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 03

:2025:02/09/08:09  ++  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

:2008:03/27/17:26  ++  【2008年1月22日】岩手県農林水産部農業振興課

【実施日】
2008年1月22日

【場所】
二戸地方振興局

【相談内容】
①二戸地方農林業体験型教育旅行民泊受入説明会のアドバイザーとして

【対応】
①いわてやまがた農村民泊研究会、出町会長の体験談を受けて、質問事項のフォロー
②民泊の必要性、地域連携の必要性をPR
③先進事例(南部町)の紹介

【課題等】
①久慈市と連携して民泊の推進を図るため各地域のニーズ調査とモデル地区を作る必要がある。
②目標値を定め無理なく実施できる方法で体制作りを進めること。

PR

:2008:03/26/19:50  ++  【2007年9月19日】岩手県立大学アイーナキャンパス

【実施日】
2007年9月19日

【場所】
八幡平市・安代地区

【相談内容】
①GTをテーマとした生涯学習講座2回目(フィールド体験)

【対応】
①バス車中でGTガイド
②モデルコースの作成
③体験プログラムの手配

【課題等】
①車中説明用のパンフレットが不足
②事前学習がもっと必要

:2008:03/26/14:35  ++  【2007年8月21日】北部地区町村議会議員研修会

【実施日】
2007年8月21日

【場所】
軽米町農村環境改善センター

【相談内容】
①いわてのグリーン・ツーリズムについて講演

【対応】
①岩手県におけるグリーン・ツーリズムの取り組みについて説明
②先進地事例3地区の取り組みに学ぶ
③グリーン・ツーリズムにおけるビジネス戦略

【課題等】
①GTに対する認識と課題の共有と各地域の連携
②軽米町は、今後具体的に強化の予定