:2025:02/02/14:49 ++ [PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
:2008:07/29/11:10 ++ 二戸市・足沢ふるさとづくり協議会設立総会
2008年7月28日(月) 平成20年度農山漁村地域力発掘モデル事業、採択を受けて
協議会の設立総会に出席・提案、構想をサポートした経緯があり
この事業を通し、地域の活性化のために今後も頑張ります。
参加者 12名
【場所】
二戸地方振興局1階地域交流ルーム
【内容】
①経過説明、議事
②協議会の規約、規定について
③積算内訳書について
④足沢ふるさとづくり協議会の役員選任について
会長 上野 司(ぎばって足沢70の会)
副会長 小笠原 登(足沢部落会)
監事 菊池さん(岩手県北自動車(株)一戸営業所)
【課題等】
①初年度の計画策定を綿密にすべき
②会議でもアドバイスしたが、地域住民全体にこの事業の取り組みを明確に伝え協力を得ることが重要。
③その意味で、初年度を広報や意識調査を戸別訪問等を徹底すべき(民泊推進のため)
④共生・対流事業のユニバーサル交流とオンパク手法を活かすプログラム作りも重要
:2008:07/29/10:39 ++ 八幡平教育旅行誘致協議会
2008年7月28日(月) 設立会議にアドバイバーとして参加
参加者 12名
【場所】
八幡平ライジングサンホテル
【内容】
①協議会会則の確認と承認、会員紹介、役員選出
②会長・工藤正人(八幡平ライジングサンホテル)、副会長・中嶋悟(八幡平リゾートホテル)
副会長・佐々木一弘(安比グランドホテル)
③教育旅行の現状、ニーズ、地域ならではの体験プログラム、人材育成、地域に期待することなどアドバイス
【課題等】
①実践者や地域間連携が必要
②環境学習をテーマにした本物プログラムの造成が急務
③学校の要望が高い民泊推進がやはり必要、出来なければ、一日は民家で夕食を
④具体的な事業計画が出来てないので次回まで明確にする必要がある。
:2008:07/19/12:36 ++ 農山漁村地域力モデル事業・おおかわむら交流促進協議会設立準備会
2008年7月18日(金) 農水省の上記事業採択を受けて協議会の設立に向けた打合せ
構成団体の確認、顔合わせ 参加者11名
岩泉、伊達町長訪問、事業の説明と横断的な協力をお願いする。
【場所】
岩泉町大川基幹集落センター
【内容】
①地域活動支援事業の概要説明
②おおかわむら交流促進協議会(仮称)の設立について
③予定協議会の構成員、規約案について、今後のスケジュール、その他
【課題等】
①地域主体の推進活動が今まで以上に求められる。
②事務局をどこが担当するのか。当面はIGNがその任に当たる方向で検討に入る。
③役員の方だけでなく、地域の皆さんの理解と協力・地域の夢作りに向けた一体感が求められる。
④岩泉町役場の横断的な体制が必要。
⑤岩泉にモデルを作る絶好のチャンス。自分たちで地域を発展させるチャンスでもある。
:2008:06/13/14:54 ++ いわいずみ地域振興についてⅡ
【実施日】
2008年6月12日(木) 昨日は、岩泉町長さんはじめ政策推進課の皆さん、経済観光交流課長さんに
GTを基本とする関連地域振興策について多様な視点でご提案いたしました。
「おおかわむら」振興をテーマとした国交省の事業が採択になればと
願っております。 伊達町長様お忙しい中、大変有難うございました。
【場所】
岩泉町長室、政策推進課
【内容】
①新たな公事業の関連説明、活性化、振興策の提言(交流人口の拡大策、食育、地産地消、
子ども農山漁村交流プロジェクト、森林セラピー、ユニバーサル交流等)
②今後の対策について
【課題等】
①事業の採択に係らず、振興計画に則り実行することが必要。
②組織の横断的な態勢作りが望まれる。
③受入態勢強化のためには、人材育成が急務
:2008:05/28/11:58 ++ 二戸市・足沢地区へⅡ
【実施日】
2008年5月27日(火) 二戸地方振興局農政部打合せ後、ぎばって足沢・70の
会、上野会長さん宅でふるさと地域力支援事業の
2回目打合せ・・地域資源をチェックしてきました。
【場所】
二戸市足沢
【内容】
①事業の確認・地域協議会が事業主体
②連携、協働の仕組みを提案、意見交換、確認
③交流人口拡大のために教育旅行受入態勢の構築
【対応】
①新たな仕組みづくりの説明
②事業の本質について、地域住民主体の取組み
③受入態勢を整えなければ、ハード面の事業獲得も出来ない。
④応募書類はぎばって足沢・70の会で作成・行政、NPOサポート
【課題等】
①地域主体の取り組み
②二戸市のサポート