:2025:02/11/00:02 ++ [PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
:2008:08/29/11:52 ++ 気仙地方ユニバーサル交流研修会
【実施日】
2008年8月27日(水) 共生・対流事業、ユニバーサル交流の研修会でいわてのグリーン・ツーリズムの
現状と観光動向について講義をしました。 参加者 13名
【場所】
大船渡市、越喜来 「遊・YOU・亭 夏虫」
【目的と具体的取り組み】
①GTにおけるユニバーサルデザイン(岩手県立大、狩野教授)
②ユニバーサル交流の実践(学校の宿、希望の丘・平櫛事務局長)
③グリーン・ツーリズム、体験型観光について
④観光・旅行業・旅行者の動向について
【課題等】
①行政および地域住民の理解度向上
②受け入れ態勢の強化(事務局、体験インストラクター、プログラム、宿泊施設)
③マニュアルの作成
④人材育成
⑤関係諸団体への呼びかけが必要
2008年8月27日(水) 共生・対流事業、ユニバーサル交流の研修会でいわてのグリーン・ツーリズムの
現状と観光動向について講義をしました。 参加者 13名
【場所】
大船渡市、越喜来 「遊・YOU・亭 夏虫」
【目的と具体的取り組み】
①GTにおけるユニバーサルデザイン(岩手県立大、狩野教授)
②ユニバーサル交流の実践(学校の宿、希望の丘・平櫛事務局長)
③グリーン・ツーリズム、体験型観光について
④観光・旅行業・旅行者の動向について
【課題等】
①行政および地域住民の理解度向上
②受け入れ態勢の強化(事務局、体験インストラクター、プログラム、宿泊施設)
③マニュアルの作成
④人材育成
⑤関係諸団体への呼びかけが必要
PR
:2008:08/29/11:34 ++ いわてGT&仙台教育旅行誘致説明会開催
【実施日】
2008年8月26日(火) 第三回目となる仙台教育旅行誘致説明会を開催誘致に向けた
サポートをIGN(いわてグリーン・ツーリズムネットワーク)の方や各エリア
【場所】 の皆さんと協働で実施してきました。
エージェント参加者 9社2団体 16名、岩手県側 28名
仙台市 ハーネル仙台
【内容】
①岩手県グリーン・ツーリズムの現状について
②各エリアの紹介(久慈、県南広域・宮古、釜石、大船渡、八幡平市、雫石・盛岡)
③個別相談会
【課題等】
①学校関係者の参加者がない(案内は中学校60校発送)
②各エリア、実践者の参加が少ない(八幡平市は5名参加)
③開催時期については、この時期でよい。
④来年度以降、継続するか検討を要す。(各エリアから早めに希望を取る。経費の見通しがつけば、ぜひ継 続したほうがよい。
2008年8月26日(火) 第三回目となる仙台教育旅行誘致説明会を開催誘致に向けた
サポートをIGN(いわてグリーン・ツーリズムネットワーク)の方や各エリア
【場所】 の皆さんと協働で実施してきました。
エージェント参加者 9社2団体 16名、岩手県側 28名
仙台市 ハーネル仙台
【内容】
①岩手県グリーン・ツーリズムの現状について
②各エリアの紹介(久慈、県南広域・宮古、釜石、大船渡、八幡平市、雫石・盛岡)
③個別相談会
【課題等】
①学校関係者の参加者がない(案内は中学校60校発送)
②各エリア、実践者の参加が少ない(八幡平市は5名参加)
③開催時期については、この時期でよい。
④来年度以降、継続するか検討を要す。(各エリアから早めに希望を取る。経費の見通しがつけば、ぜひ継 続したほうがよい。
:2008:08/29/10:39 ++ FMサールスに出演
【実施日】
2008年8月24日(日) 東京の田園都市線を中心に放送しているFMサルースの大人のリフレッシュ
コーナーに電話生出演、先般のモニターツアーに関連して岩手の
【場所】 グリーン・ツーリズムをPRしました。
岩手県公会堂
【内容】
①グリーン・ツーリズムツアーの企画について
②岩手県北のよさについて
③岩手県のグリーン・ツーリズムの特徴
④これからのおすすめ情報
先方の評価は?好評とのことで一安心しました。
今後、できれば定期的に(四季折々)コーナーに出演し、岩手をPRしてゆきます。企画提案中です。
2008年8月24日(日) 東京の田園都市線を中心に放送しているFMサルースの大人のリフレッシュ
コーナーに電話生出演、先般のモニターツアーに関連して岩手の
【場所】 グリーン・ツーリズムをPRしました。
岩手県公会堂
【内容】
①グリーン・ツーリズムツアーの企画について
②岩手県北のよさについて
③岩手県のグリーン・ツーリズムの特徴
④これからのおすすめ情報
先方の評価は?好評とのことで一安心しました。
今後、できれば定期的に(四季折々)コーナーに出演し、岩手をPRしてゆきます。企画提案中です。
:2008:08/22/12:36 ++ 両磐地域における定住交流促進について
【実施日】
2008年8月21日(木) 県南広域振興局一関総合支局、地域支援部地域支援課と打合せ、アドバイス
【場所】
岩手県公会堂
【目的と具体的取り組み】
①定住・交流の入り口として短期滞在型の交流促進により、地域の活性化を図る。
②関係機関、地域住民等の意識醸成(講演会の開催)
③都市住民のニーズを踏まえた体験メニューの整理(研究会、先進地視察、モニタリング)
④受入態勢整備、情報発信、実践活動(WS)
【課題等】
①魅力的な地域ならではのプラン作成
②共通の受入窓口の設置
③情報発信力の強化
④人材育成
⑤収益確保の方法と持続可能な仕組み、連携方法
両磐エリアの活性化のため、引き続きサポートさせて頂きます。
2008年8月21日(木) 県南広域振興局一関総合支局、地域支援部地域支援課と打合せ、アドバイス
【場所】
岩手県公会堂
【目的と具体的取り組み】
①定住・交流の入り口として短期滞在型の交流促進により、地域の活性化を図る。
②関係機関、地域住民等の意識醸成(講演会の開催)
③都市住民のニーズを踏まえた体験メニューの整理(研究会、先進地視察、モニタリング)
④受入態勢整備、情報発信、実践活動(WS)
【課題等】
①魅力的な地域ならではのプラン作成
②共通の受入窓口の設置
③情報発信力の強化
④人材育成
⑤収益確保の方法と持続可能な仕組み、連携方法
両磐エリアの活性化のため、引き続きサポートさせて頂きます。
:2008:08/22/12:04 ++ 農水省:共生・対流事業ユニバーサルGT交流事業
【実施日】
2008年8月18日(月)~19日(火) 東京すぎなみNPO支援機構の皆さんとFMラジオのアナウンサー
のご家族、総勢10名の方がいわてのGT体験モニターツアーに
参加、同行し地区の受け入れ態勢検証と案内のため同行して来ま
した。 大変好評で参加されたNPO団体で今後企画し
いわてのツアーを実施する意向もあります。
参加された皆さん、現地で対応していただいた皆さん、ご協力ありがとうございました。
【場所】
二戸市、一戸町、洋野町
【内容】
①体験プログラムと受入態勢の検証と商品化に向けたアドバイス
②今後の取組みについてアドバイス
③首都圏からの誘客対策、PR
④お客様アンケートの実施
【課題等】
①メーンの体験・交流、洋野町で実施した「きのこ山」の下草刈り、きのこ収穫体験や浜辺での
魚貝類のバーベキューは、地域のお母さん方や長根商店さんの会長、社長さんはじめ
多くの方々の協力を得、参加者一同大感激でした。
②地域にある「在」から「材」に変え更に「財」に変える仕組みを作る感性が必要。
③地元の方と(特にお母さん方)交流がもっと出来れば良かった。
④山と海の体験が出来る地域、担い手育成のためにも教育旅行受入態勢作りを進めることが必要。
8/24(日)参加したFMサールスラジオ(田園都市線エリア)のアナウンサーの依頼で
いわてのグリーン・ツーリズムを紹介する番組に出演します。 大人のリフレッシュコーナー
2008年8月18日(月)~19日(火) 東京すぎなみNPO支援機構の皆さんとFMラジオのアナウンサー
のご家族、総勢10名の方がいわてのGT体験モニターツアーに
参加、同行し地区の受け入れ態勢検証と案内のため同行して来ま
した。 大変好評で参加されたNPO団体で今後企画し
いわてのツアーを実施する意向もあります。
参加された皆さん、現地で対応していただいた皆さん、ご協力ありがとうございました。
【場所】
二戸市、一戸町、洋野町
【内容】
①体験プログラムと受入態勢の検証と商品化に向けたアドバイス
②今後の取組みについてアドバイス
③首都圏からの誘客対策、PR
④お客様アンケートの実施
【課題等】
①メーンの体験・交流、洋野町で実施した「きのこ山」の下草刈り、きのこ収穫体験や浜辺での
魚貝類のバーベキューは、地域のお母さん方や長根商店さんの会長、社長さんはじめ
多くの方々の協力を得、参加者一同大感激でした。
②地域にある「在」から「材」に変え更に「財」に変える仕組みを作る感性が必要。
③地元の方と(特にお母さん方)交流がもっと出来れば良かった。
④山と海の体験が出来る地域、担い手育成のためにも教育旅行受入態勢作りを進めることが必要。
8/24(日)参加したFMサールスラジオ(田園都市線エリア)のアナウンサーの依頼で
いわてのグリーン・ツーリズムを紹介する番組に出演します。 大人のリフレッシュコーナー