忍者ブログ

岩手県域コーディネーターの活動状況

ここは、グリーン・ツーリズムを実践しようとしている人の「体験プログラムの作成方法がわからない」「人材育成方法について聞きたい」「旅行業者等との連携方法がわからない」「推進組織を立ち上げるにはどうすればいいのか」という問題を解決するために、岩手県が設置した県域コーディネーターの活動状況を紹介するページです。
忍者ブログ [PR]
01 2025/02 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 03

:2025:02/09/06:52  ++  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

:2008:11/22/16:22  ++  岩泉おおかわむら交流促進協議会

11月20日(水)                                  

【場所】岩泉町・浅内地区多目的集会所   参加者 11名

【内容】
  ①おおかわむら交流促進協議会の活動計画のアドバイスと事業概要、スケジュール説明
  ②住民説明会に参加・特にGTによる交流人口拡大策について説明
  ③教育旅行受入態勢強化について(農泊について意向調査)
 
         
           
 【課題】
  ①地域住民の参画意識の向上・特に若手は、意見を行動に結びつける意欲が欲しい。
  ②地域の個性に合わせた交流プログラム作成と受入態勢作り
  ③人材育成と掘り起しが必要。
PR

:2008:11/19/13:06  ++  岩泉おおかわむら交流促進協議会

11月19日(水)                途中の岩洞湖周辺は、吹雪状態、一部圧雪、今年初めての雪道走
                          行、早坂トンネルを抜け岩泉側は雪なし、帰路は氷点下
                          自宅まで約2時間かかりました。

【場所】岩泉町役場・大川支所(岩泉町大川基幹集落センター)   参加者 20名

【内容】
  ①おおかわむら交流促進協議会の活動計画のアドバイスと事業概要、スケジュール説明
  ②住民説明会に参加・特にGTによる交流人口拡大策について説明
  ③教育旅行受入態勢強化について(農泊について意向調査)
 
         
           
 【課題】
  ①地域住民の参画意識の向上
  ②ポイントとなる女性の参加者がない。(行事準備のため)
  ③人材育成と掘り起しが必要。
  
   

:2008:11/18/00:05  ++  両盤研究会2回目

11月18日(火)                                        
                      

【場所】一関地区合同庁舎大会議室  参加者 13名

【内容】
  ①両盤地域の農村等の地域資源を活用した交流促進会の進行
  ②地域資源を活用したプランニングの方法について
  ③短期滞在型の着地型プランの作成、ワークショップ指導
  ④発表されたコースの講評と解説
 
         
           
 【課題】
  ①実践者の参加が少ない。
  ②思いを形にすることと、ビジネス化対策を具体化させること。
  ③商品化と販売戦略について

:2008:11/18/00:04  ++  岩泉おおかわむら交流促進協議会

11月17日(月)                
【場所】 釜津田保健福祉館     参加者 16名     女性の参加者も多くまとまりがある地域との印象
                                     農家、林業、酪農家と多彩で今後が楽しみな
                                     地域です。

【内容】
  ①おおかわむら交流促進協議会の活動計画のアドバイスと事業概要、スケジュール説明
  ②住民説明会に参加・特にGTによる交流人口拡大策について説明
  ③教育旅行受入態勢強化について(農泊について意向調査)
 
         
           
 【課題】
  ①地域住民の参画意識の向上
  ②地域資源活用の方法
  ③人材育成と掘り起しが必要。
  

:2008:11/11/22:50  ++  第1回両盤地域研究会

11月11日(火)   
             
【場所】一関市総合体育館会議室  参加者 15名

【内容】
  ①農村等の地域資源を活用した交流促進会の進行
  ②両盤地域の売りは何か、地域資源の確認、ワークショップ指導
  ③市場のニーズについて
 
         
           
 【課題】
  ①地域リーダーの育成
  ②行政、民間、実践者、住民が一体となって取り組む仕組みづくり
  ③受入態勢の構築、情報発信力、売る仕組み