:2025:02/02/10:12 ++ [PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
:2009:02/17/17:53 ++ 軽米地区体験型教育旅行受入研修会
2月17日(火) 13:00~ 軽米町もグリーン・ツーリズムを本格的に進める気配
応援します。無理なく楽しくやれるところから、緩やかに進めましょう。
場所:軽米町農村環境改善センター 参加者 30名
【内容】
体験教育旅行受入研修会の意見・情報交換の進行役を務めました。
【対応】
・民泊受入意識の向上にむけアドバイス
・久慈市山形町・農家民宿「明治の館」出町産の取り組みと質問事項の回答引き出し
・先進事例・こども農山漁村交流プロジェクトの対応について説明
応援します。無理なく楽しくやれるところから、緩やかに進めましょう。
場所:軽米町農村環境改善センター 参加者 30名
【内容】
体験教育旅行受入研修会の意見・情報交換の進行役を務めました。
【対応】
・民泊受入意識の向上にむけアドバイス
・久慈市山形町・農家民宿「明治の館」出町産の取り組みと質問事項の回答引き出し
・先進事例・こども農山漁村交流プロジェクトの対応について説明
PR
:2009:02/14/12:40 ++ いわてGT体験インストラクターセミナー
2月12日(木)~14日(金) 主催 いわてグリーン・ツーリズムネットワーク(IGN)
後援 岩手県グリーン・ツーリズム推進協議会
運営 特定非営利活動法人 いわてNPOセンター
過去最高の受講者 49名 県内各地からまた秋田県や東京、山梨の女子大学生の参加もあり
皆さんの熱意が感じられたセミナーでした。多くの方々のご協力により無事終了いたしました。
今後皆さん方の活躍を見守りながらしっかりサポートしてゆきたいと思います。
ありがとうございました。!
後援 岩手県グリーン・ツーリズム推進協議会
運営 特定非営利活動法人 いわてNPOセンター
過去最高の受講者 49名 県内各地からまた秋田県や東京、山梨の女子大学生の参加もあり
皆さんの熱意が感じられたセミナーでした。多くの方々のご協力により無事終了いたしました。
今後皆さん方の活躍を見守りながらしっかりサポートしてゆきたいと思います。
ありがとうございました。!
:2009:02/11/10:18 ++ 浮田地区グリーン・ツーリズム学習会
2月8日(日) IGN(いわてグリーン・ツーリズムネットワーク)副会長のりんご農家
上野カナエさんの講演が大好評でした。次回もよろしくお願いします。
【場所】 浮田振興センター 参加者 名
【内容】
①浮田地区グリーン・ツーリズム学習会の講師として
②岩手県の取り組みについて
③先進事例の紹介
④地域ツーリズムの魅力と可能性について
【課題】
①地域課題の掘り起こしと共有、より具体的な解決策と指針作りが必要と感じました。
②資源は豊富にあるので、見直しとプログラム化、受入態勢の構築が必要。
③女性メンバーの参加が多く、元気があるので楽しみです。
上野カナエさんの講演が大好評でした。次回もよろしくお願いします。
【場所】 浮田振興センター 参加者 名
【内容】
①浮田地区グリーン・ツーリズム学習会の講師として
②岩手県の取り組みについて
③先進事例の紹介
④地域ツーリズムの魅力と可能性について
【課題】
①地域課題の掘り起こしと共有、より具体的な解決策と指針作りが必要と感じました。
②資源は豊富にあるので、見直しとプログラム化、受入態勢の構築が必要。
③女性メンバーの参加が多く、元気があるので楽しみです。
:2009:02/10/17:29 ++ 八幡平市教育旅行誘致委員会
2月9日(月) 八幡平市教育旅行誘致協議会設立のアドバイザーとして参加しました。
【場所】 八幡平ビジターセンター 参加者 名
【内容】
①取り組み方法と対策、課題について。
②教育・地域の理念。テーマのあるプログラム作りの必要性を説明
③本物体験プログラムとは、事例紹介、環境学習について
【課題】
①横断的な連携(民宿、民泊、ペンション、旅館、ホテル)実践者、観光関係者)が特に必要。
②協働の仕組み(行政、民間、NPO、住民)が出来ればよいですね。
【場所】 八幡平ビジターセンター 参加者 名
【内容】
①取り組み方法と対策、課題について。
②教育・地域の理念。テーマのあるプログラム作りの必要性を説明
③本物体験プログラムとは、事例紹介、環境学習について
【課題】
①横断的な連携(民宿、民泊、ペンション、旅館、ホテル)実践者、観光関係者)が特に必要。
②協働の仕組み(行政、民間、NPO、住民)が出来ればよいですね。
:2009:01/26/09:38 ++ 矢巾町農林課
1月21日(水)
【場所】 矢巾町農林課
【対応】 NPO法人山ぶどうの会、農林課の方を交えGTインストラクターセミナーの
内容と必要性について説明
山ぶどうの商品販売について意見交換、アドバイス
【課題】 ・イベント開催による周知を徹底
・体験プログラムの工夫
・町内イベントの活用と実践者の横断的な連携が必要
・矢巾町でも実践者の会や協議会の設立準備を進めるべき時期と思います。
2月12日のGT体験インストラクターセミナーに2名のお申し込みをいただきました。
【場所】 矢巾町農林課
【対応】 NPO法人山ぶどうの会、農林課の方を交えGTインストラクターセミナーの
内容と必要性について説明
山ぶどうの商品販売について意見交換、アドバイス
【課題】 ・イベント開催による周知を徹底
・体験プログラムの工夫
・町内イベントの活用と実践者の横断的な連携が必要
・矢巾町でも実践者の会や協議会の設立準備を進めるべき時期と思います。
2月12日のGT体験インストラクターセミナーに2名のお申し込みをいただきました。