:2025:02/02/11:40 ++ [PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
:2009:03/10/10:07 ++ 岩手県観光協会教育旅行誘致宣伝部会
3月9日(月) 岩手県GT推進協議会から幹事として出席
教育旅行誘致説明会は、本年度は東京、大阪、名古屋、IGN主催の仙台に
参加PR活動を実施、年々体験型教育旅行に対する民泊や体験プログラム
の問合せが、多くなっております。
第二回幹事会
・平成20年度事業の実施状況について
教育旅行誘致促進事業 (1)誘致説明会 ①東京会場 ②函館会場、札幌会場 ③大阪会場
教育旅行情報発信事業 (1)体験メニューガイドブックの増刷 (2)HPの活用
その他教育旅行誘致関連事業 (1)北東北三県合同教育旅行情報交換会参加(札幌)
(2)東北教育旅行事例発表会参加(東京)
(3)仙台教育旅行誘致説明会参加
(4)北東北三県合同教育旅行説明会参加(名古屋)
・平成21年度事業の実施方針(案)について
1・岩手県修学旅行誘致説明会の開催 東京都、北海道(函館、札幌) 函館は方法を検討
2・体験メニューガイドブックの作成
3・ホームページを活用した情報発信
4・教育旅行セミナーの開催(新規)
教育旅行誘致説明会は、本年度は東京、大阪、名古屋、IGN主催の仙台に
参加PR活動を実施、年々体験型教育旅行に対する民泊や体験プログラム
の問合せが、多くなっております。
第二回幹事会
・平成20年度事業の実施状況について
教育旅行誘致促進事業 (1)誘致説明会 ①東京会場 ②函館会場、札幌会場 ③大阪会場
教育旅行情報発信事業 (1)体験メニューガイドブックの増刷 (2)HPの活用
その他教育旅行誘致関連事業 (1)北東北三県合同教育旅行情報交換会参加(札幌)
(2)東北教育旅行事例発表会参加(東京)
(3)仙台教育旅行誘致説明会参加
(4)北東北三県合同教育旅行説明会参加(名古屋)
・平成21年度事業の実施方針(案)について
1・岩手県修学旅行誘致説明会の開催 東京都、北海道(函館、札幌) 函館は方法を検討
2・体験メニューガイドブックの作成
3・ホームページを活用した情報発信
4・教育旅行セミナーの開催(新規)
PR
:2009:03/01/00:07 ++ 浮田地区GT勉強会
2月28日(土) 浮田地区地域資源の掘り起こし・ワークショップのファシリテーター・アドバイザー
として・参加者全員で資源や課題を共有できたと思います。
次年度も引き続き開催予定です。
【場所】 浮田振興センター 参加者 17名
【内容】
①浮田地区を誇れる地域にするためにワークショップを2班編成で開催
②地域の魅力、資源、お宝探し
③体験プログラムの商品化と課題の抽出
【課題】
①地域プログラムの作成と体験指導者リストを作成し、情報発信につなげる。
②プログラム作りの手法は、指導できたが、商品化までは時間がなくできなかった。
③教育旅行の受入が可能な地区と思うが、無理に進めると拒否反応が出るので可能なところから
時間をかける必要がある。民間主導で
として・参加者全員で資源や課題を共有できたと思います。
次年度も引き続き開催予定です。
【場所】 浮田振興センター 参加者 17名
【内容】
①浮田地区を誇れる地域にするためにワークショップを2班編成で開催
②地域の魅力、資源、お宝探し
③体験プログラムの商品化と課題の抽出
【課題】
①地域プログラムの作成と体験指導者リストを作成し、情報発信につなげる。
②プログラム作りの手法は、指導できたが、商品化までは時間がなくできなかった。
③教育旅行の受入が可能な地区と思うが、無理に進めると拒否反応が出るので可能なところから
時間をかける必要がある。民間主導で
:2009:02/23/16:09 ++ 石鳥谷・八幡まちづくり元気塾
2月21日(土) 八幡元気塾3回目、今までの振り返りと今後の街づくりの方向性を決めるため
車座会議の進行役として
【場所】 花巻市石鳥谷町:八幡振興センター 参加者 18名
【内容】
①地域資源の活用方法と街づくりのリストアップ
②3班に分かれたワークショップのコーディネーター
【課題】
①地域ツーリズムは、地域の人が中心に進めなければならない。
②夢があり、楽しみながら、全員参加型の事業が望ましい。
③八幡田園アート事業を提案、今後具体的に検討することになった。
④次年度は、継続してプロジェクトを立ち上げ、実行に向け協議することを望みます。
車座会議の進行役として
【場所】 花巻市石鳥谷町:八幡振興センター 参加者 18名
【内容】
①地域資源の活用方法と街づくりのリストアップ
②3班に分かれたワークショップのコーディネーター
【課題】
①地域ツーリズムは、地域の人が中心に進めなければならない。
②夢があり、楽しみながら、全員参加型の事業が望ましい。
③八幡田園アート事業を提案、今後具体的に検討することになった。
④次年度は、継続してプロジェクトを立ち上げ、実行に向け協議することを望みます。
:2009:02/14/12:40 ++ いわてGT体験インストラクターセミナー
2月12日(木)~14日(金) 主催 いわてグリーン・ツーリズムネットワーク(IGN)
後援 岩手県グリーン・ツーリズム推進協議会
運営 特定非営利活動法人 いわてNPOセンター
過去最高の受講者 49名 県内各地からまた秋田県や東京、山梨の女子大学生の参加もあり
皆さんの熱意が感じられたセミナーでした。多くの方々のご協力により無事終了いたしました。
今後皆さん方の活躍を見守りながらしっかりサポートしてゆきたいと思います。
ありがとうございました。!
後援 岩手県グリーン・ツーリズム推進協議会
運営 特定非営利活動法人 いわてNPOセンター
過去最高の受講者 49名 県内各地からまた秋田県や東京、山梨の女子大学生の参加もあり
皆さんの熱意が感じられたセミナーでした。多くの方々のご協力により無事終了いたしました。
今後皆さん方の活躍を見守りながらしっかりサポートしてゆきたいと思います。
ありがとうございました。!
:2009:02/11/10:18 ++ 浮田地区グリーン・ツーリズム学習会
2月8日(日) IGN(いわてグリーン・ツーリズムネットワーク)副会長のりんご農家
上野カナエさんの講演が大好評でした。次回もよろしくお願いします。
【場所】 浮田振興センター 参加者 名
【内容】
①浮田地区グリーン・ツーリズム学習会の講師として
②岩手県の取り組みについて
③先進事例の紹介
④地域ツーリズムの魅力と可能性について
【課題】
①地域課題の掘り起こしと共有、より具体的な解決策と指針作りが必要と感じました。
②資源は豊富にあるので、見直しとプログラム化、受入態勢の構築が必要。
③女性メンバーの参加が多く、元気があるので楽しみです。
上野カナエさんの講演が大好評でした。次回もよろしくお願いします。
【場所】 浮田振興センター 参加者 名
【内容】
①浮田地区グリーン・ツーリズム学習会の講師として
②岩手県の取り組みについて
③先進事例の紹介
④地域ツーリズムの魅力と可能性について
【課題】
①地域課題の掘り起こしと共有、より具体的な解決策と指針作りが必要と感じました。
②資源は豊富にあるので、見直しとプログラム化、受入態勢の構築が必要。
③女性メンバーの参加が多く、元気があるので楽しみです。